放課後等デイサービス こども教室ステップ こども教室ステップ TEL092-409-3791
活動日記

活動日記

アイランドシティ中央公園🏃

散策をしていたら施設をみつけ施設の中で観葉植物を観て心を癒しました。また広場では滑り台や鬼ごっこをして沢山、汗をかくことが出来ました。

芋掘り体験

交互に並んでお芋を掘りました。大きい芋を掘れた時はすごく嬉しそうでした。実際に目で見て触れて自然を感じることが出来ました。

大宰府遊園地🎠

どれに乗りたいか決めて券を購入し、乗り物に乗ったり、砂の中に輝く石を掘って取ることが出来ました。遊園地の雰囲気を知り、みんな楽しく活動することが出来ていました。

海の中道海浜公園🚴

お天気が良かったので、サイクリングをする前に近くを散歩しました。自転車で走ってるときでは見られない光景が見られて児童達は嬉しそうでした。

プチハロウィン🎃

児童達が飾り付けを手伝ってくれました。プチハロウィンでは○×クイズ、牛乳パックジェンガ、イントロクイズと3つのゲームをして盛り上がりました。イントロクイズでは好きな曲を早押しで答えることが出来ました。

ハロウィン工作

紙皿に絵を描いてお菓子を入れるバックを作りました。ハロウィン仕様の絵を描いて細かな部分に色を塗って手先の訓練になり、可愛らしい作品が出来ました。

室内活動

ピンを立ててボウリングをしました。一個一個ピンを立てるのが難しく集中力が鍛えられました。ままごとでは、料理を作るのにどの具材が必要か考え、思考力を高めました。

海の中道海浜公園🚴

自転車を漕いで水辺のトリムの所に行き、アスレチックではキネ渡りなどを行って水に浸からないように頑張りました。自転車を漕いだ後は、みんなで仲良くおやつを食べました。

放生会

沢山の屋台を見て回って、お祭りの雰囲気を知り、食べたいもの欲しいものを自分たちで購入することが出来ました。

春日公園

足つぼエリアがあり児童たちは平気で歩いていて、足つぼで運動能力向上しました。ジャングルロープでは、登ったりぶら下がって握力や腕力を鍛えました。

ハロウィン工作

トイレットペーパーの芯を使って作成しました。トイレットペーパーの芯に折り紙を切って貼っていきキャラクターなどを上手に作っていまいた。

感覚統合療育(ビジョントレーニング)

ビジョントレーニングとは、眼球の運動コントロール能力、視力能力を向上させるトレーニングであり、「視る」を鍛えることによって視野を広げ、集中力、誤字能力、運動能力の向上に繋がります。

室内活動

ブロック遊びをしました。自作でサメを作ったり、パソコンを作っていました。また、バスケをしました。お友達とすることでチームワークや洞察力、判断力が身に付きました。

 

工場見学(紙すき体験📜)

ごみ処理所の工場見学へ行ってきました。ごみ処理の流れをみて環境への意識を持つことが出来ました。紙すき体験では、飾り付けを自分で考え、アレンジして工夫しながらハガキを作ることが出来ました。

おやつ購入体験🍩

セルフレジでお金を投入して自分の好きなものを購入することが出来て、金銭感覚も学ぶことが出来ました。戻ってきてから、みんなで美味しくおやつを食べました。

調理学習🍛

学年ごとに役割を決めて、美味しいカレーを作りました細かい作業の練習にもなり段取り力も学ぶことが出来ました。

海の中道海浜公園🚴

アスレチックの場所まで自転車で行きました。ジャングルジムやトランポリン、うんていをして筋力や空間認識力を鍛えました。

夏祭り

夏祭りの前の準備で、看板づくりをしました。夏祭りという字と絵を児童達が書いてくれました。射的、ボール転がし、魚釣りで順位を競いました。順位が高い人から千本くじを引き、景品ももらえて楽しく活動することが出来ました。

集団活動

集団活動では、スライム作りや習字を行いました。スライム作りでは触って感触を楽しんだり、いろんな形を作って創造性を高めました。

夏休みの様子

折り紙を切って貼りつけたりハサミを使って上手にさかなくんの帽子を作っていました。みんなで太鼓の達人を行い、太鼓の達人ではリズム感と音感を鍛えることが出来ました。

 

 

 

 

 

マリンワールド🐬

汗だくになりながらもイルカショーでは楽しく静かに見ることが出来ていました。水族館にいるお魚をみていろんな知識がつき、勉強したことを児童が教えてくれました。

川遊び🐡

川にある滝に打たれて水に触れることで五感を感じることが出来ました。また、バランス感覚や身体能力が養われました。

古賀グリーンパーク🏃

滑り台を滑ったり、散策をして沢山身体を動かしました。また、カマキリを捕まえて自然と触れ合うことが出来ました。

宗像ユリックス多目的広場🏃

児童達で野球やランニングをして走り回りました。公園の中に水辺があり、その日は好天だったので、足だけでも水に浸かることが出来て気持ち良さそうでした。

みずがめの郷

ターザンロープをしました。握力、腕、背中、腹の筋力などをバランスよく遊びながら鍛えられました。

集団工作(マジックハンド・独楽)

マジックハンドでは、割りばしを使って細かい作業など手先の訓練になりました。独楽では、紙皿に寿司の絵をかいて想像力豊かな作品を作っていました。

室内活動

野球、将棋、絵合わせカードやプラレールなど様々な遊びを夏休み内で行うことが出来ました。野球ではバットとホームベースを自分たちで作成して楽しみました。

 

 

志賀島🏊

水遊びをしました。水の冷たさや気持ちよさを肌で感じることが出来ました。砂遊びでは穴を掘ったり山を作って、創造性を働かせていました。

宗像フェス♪

好きな歌手の音楽を聴きながら遊具で遊んだり、散策しました。また、食べたい商品を自分達で買いに行き、みんなで食べました。

仲畑中央公園

低学年は滑り台や砂遊びをして楽しみました。高学年はみんなで意見を出し合いながらルールを決めて鬼ごっこをしていました。沢山走って体力がつきました。

海の中道海浜公園🚴

アスレチックの場所まで自転車で行きました。ジャングルジムやうんていをして筋力や空間認識力を鍛えました。

七夕工作🎋

願い事を書きました。欲しいものや将来のことについて書いていました。七夕の意味や由来を知り、行事を楽しむことが出来ました。

感覚統合療育

背文字あそびをしました。背中に触れられることで触覚を鍛え、頭のなかで整理して、何を書かれたのか考えることが出来ました。

室内活動

ラジオ体操をしました。低学年の児童はお友達の見ようみまねでやっていました。

ボール投げでは、壁を作ったりと自分達でルールを決めていました。

 

 

 

 

カブトの森公園

みんなで鬼ごっこをしたり、側転をして身体を動かしました。側転では高学年の児童が低学年の児童に教えてくれました。

また散策もして、たくさん汗をかきました。

おやつ作り🎂

パフェを作りました。果物を切ってクリームを乗せて完成。作るときは真剣で、集中力、探究心、創造力など掻き立てることが出来ていました。上手に作っていて、最後はみんなで美味しく食べました。

筑豊緑地公園🏃

ターザンロープを使って遊びました。ロープにしがみついて、握力、腕背中、腹の筋力などをバランスよく遊びながら鍛えられました。また、ボルダリングではバランス感覚や柔軟性を鍛えることが出来ました。

海の中道サイクリング

自転車に乗る練習を行いました。すぐ乗れるようになって自転車を漕ぐのが楽しそうでした。

また、トランポリンで飛んだり遊具で遊んで身体を動かしました。

アジサイ工作

アジサイ工作では、折り紙をちぎって貼り付けました。指先で紙を破く感触を味わいびりびりと折り紙を破く音も聞こえ、五感を使って行いました。

室内活動

アイロンビーズをしたり自作で剣を作って工作に励んでいました。高学年の児童が低学年の児童にレゴブロックを貸してあげていました。優しさがみられました。

 

なまずの郷公園🏃

一年生は滑り台で滑ったり、砂場遊びをして体を動かしました。

高学年は一年生のことを気にかけながら遊んでくれて、怪我をしたら手当をしてくれました。

篠栗町民体育館🏐

体育館を借りてバレーボールやドッジボール、鬼ごっこをしました。2時間という時間のなかでルールを決めて遊ぶことが出来ました。

また、バレーをするために児童達でネットを張ってくれました。

海の中道海浜公園🚴

高学年は自転車で走ってスタンプラリーをしたりアスレチックを楽しみました。

一年生はアスレチックで遊んだり大きな亀を見つけて興味津々で触る児童や恐る恐る近づく児童もいました。

須恵町運動公園・若杉の森🏃

みんなでアスレチックをしたりサッカー、バレー、キャッチボールをしました。ボールの投げ方や蹴り方をみんなで学びました。

また、体力向上のために、何度も長い階段を登りました。

進学・進級・お誕生日会🎂

新一年生が年上の児童と一緒に飾りを手伝ってくれました。お誕生日会では、一人ずつ進学進級に向けて目標を言ってくれました。

その後はみんなでお菓子を食べてニコニコでした。

母の日工作✂

母の日工作を行いました。高学年はお友達にやり方を教えてくれたり、一年生は職員と一緒に字の勉強をしながら行いました。

メッセージを書いたり、バラを作って手先の運動にもなりました。また、感謝の言葉も書くことが出来ました。

室内活動・春休み中の様子👟

春休み中はホットケーキを作ったり箱崎公園に行きアスレチックをして体を動かしました。

室内では仲良くレゴブロックやバランスボールで遊んで過ごしました。

 

 

海ノ中道海浜公園🚴

スタンプラリーではスタンプをもらうため地図をみて移動し、スタンプを貰えた時の達成感を味わうことが出来ました。

アスレチックの場所に行きました。アスレチックでは水の池に落ちないように頑張りました。

お誕生日会🎂

出し物ではクイズを行いました。主役も手を挙げて答えて楽しそうでした。その後はみんなでお菓子やフロートを食べました。

たこ焼きパーティー🥳

生地を回す事で手先の運動になり、回数を重ねるごとに上手に回せるようになりました。みんなで食べて美味しそうでした。

皆で協力して こんなに美味しそうな たこ焼ができました☺

雑巾縫い

雑巾縫いでは、ひとつひとつまっすぐ縫うことが出来ました。また、糸を自分で通すことで手先の運動と集中力が身につきました。

感覚統合療育

感覚統合療育では、子供達で話し合ってコースを作り、協調性が身につきました。またカップの上にボールを乗せたまま走りバランス力を鍛えながら行いました。

室内活動👟

課題はみんなで教え合いながら解きました。靴紐結びの練習をしました。苦手意識があり、やりたがらなかったですが一度出来ると進んでやるようになりました。

 

 

 

なまずの郷公園

みんなでバスケやサッカーをして寒さにも負けず体を動かしました。外でのバスケは広く使えて楽しそうでした。鯉にも餌をあげました。鯉の餌がなくなると、また買いに行く児童もいました。また、なまずの郷公園に行きたいと言っている児童もいて楽しむことが出来ました。

バレンタインクッキング🍫

チョコを砕いて溶かし容器に入れて固め、冷やした後に自分なりにデコレーションをしてとっても上手に出来ました。その場で美味しそうに食べる児童もいたり、自宅に持ち帰ってプレゼントする児童もいました。

お誕生日会🍰

誕生日会では手品やクイズの出し物をして、みんな手を挙げて答えて楽しそうでした。その後はみんなでお菓子やケーキを食べました。

ひな祭り工作🎎

ひな祭り工作ではおだいり様とおひな様を作り、かわいらしく個性ある作品が出来ました。また、工作を通してひな祭りの行事を知ることが出来ました。

豆まき👹

豆まきでは職員が鬼になり、児童達が豆を投げました。楽しそうに投げていて終わった後は、なぜ福は内と言うのか疑問に思い児童達で話し合っていました。

室内活動

バランス体幹運動でゴルフなどゲームを通してバランス力と体幹を鍛えていました。縄跳びを使って上か下か真ん中か、鬼ごっこ、バレーなどをしてお友達と沢山遊ぶ機会を増やしています。

 

 

 

書初め🖌

お題は正月に関する文字を書きました。毎年、書初めをするたびに字が上手になっています。納得いくまで何度も書いていました。☺

太宰府天満宮⛩

初詣や厄払いなど、気持ちを改め、お参りをしました。おみくじやお守りなどを購入したり、また家族のためにお土産を買っている子もいました。

おやつにみんなで梅が枝餅を食べました。😋

マックへ行こう🍔

自宅で書いた購入リストをもとに好きなものを買いました。みんなで食べるとより美味しさが増しました。

節分工作✂

節分工作では、鬼とおたふくを作りました。お友達同士で教え合ったり、自分の好きな色を選んで作りました。みんな違った可愛さの作品が出来ました。

節分、福は内、鬼は外を高学年の児童達が習字で書いてくれました。

室内活動

室内活動では、太鼓の達人を行いました。やっていくうちにリズム感を掴み、クリアできる曲が増えていきました。

レゴブロックでは、上手に高さを積み上げていき高いタワーが出来ていました。

卓球では回転のかけ方を学びながらプレイして回転をかけていました。